福祉事業所向け研修

研修は基本的にオンラインで行い、参加できなかった方のために録画を配信しますので、全員が受講できます。

職員のキャリアアップや処遇改善加算などに必要な研修を事業所の現状に合わせて組み合わせ、ご依頼ください。

BCP作成研修

作成が義務化された「事業継続計画(BCP)」の作成を【自然災害対策編】、【感染症対策編】の2回に分けて行います。作成に必要なひな型や、基本的な考え方などは厚労省のホームページに掲載されていますので、まずはご確認ください。

感染症対策研修

新型コロナウイルス対策も含め、【感染症対策3つの柱】について学びます。基本的な考え方などは厚労省のホームページに掲載されていますので、まずはご確認ください。新型コロナウイルス対策については東京都が動画教材などを作成しているので、東京都ホームページをご覧ください。

キャリアデザイン研修

厚労省が活用を進めるジョブカードを利用して、職員の皆様が主体的にキャリアデザインをしていく研修です。仕事のやりがいを高めていくことに重点を置いています。ジョブカード制度で提供されている実践的能力評価シート(医療・介護用)を活用することで、これまでの仕事を振り返り、今後のキャリアプランを考えていく事ができます。実践的能力評価シート(医療・介護用)は厚労省のホームページから入手する事ができます。

メンタルヘルス研修

こころの「あり方」を整える【マインドフルネス】トレーニングでストレスに強い状態を作り出します。【考え方のクセ】に気づく研修と組み合わせることでより効果的に行うことができます。【森林セラピー】によるリトリート型の研修も行っていますので、福利厚生の観点から実施する場合はご相談ください。
ストレスチェックの活用方法やメンタルヘルスの基礎知識、セルフケア・ラインケアといった内容の研修も行なっています。職場で簡単に始められるストレスチェックやセルフケアについては厚労省のホームページに掲載されています。

虐待防止・身体拘束廃止研修

高齢者虐待の類型や予防策について学ぶとともに、不用意な身体拘束が行われないように基本的な考え方と業務遂行の工夫について考えていきます。高齢者虐待防止について国のマニュアルは厚労省のホームページに掲載されています。具体的なマニュアル等は神奈川県ホームページ東京都ホームページに掲載されています。
厚労省の身体拘束ゼロへの手引きは東京都のホームページなどで配布されています。

健康経営・組織開発研修

職員が健康で生き生きと働くために、組織を整えていく研修です。離職防止の観点からも必要とされている経営上の大切な考え方を学びます。【職場の基礎代謝】理論を中心に据え、組織の課題をお聞きした上で実施します。

ケアコミュニケーション研修

コミュニケーションを理論から学び、【伝わらない・理解できない】原因から無くしていきます。介護初任者研修で長年コミュニケーションの講義を担当してきた実績ある研修です。

就労サポーター研修

精神障害・発達障害の就労支援事業者向けの研修です。アセスメントを進めるポイントと社会的スキル訓練(Social Skills Training)の活用について学びます。社会的スキル訓練(SST)について詳しくは一般社団法人SST普及協会のホームページをご覧ください。当社代表の白石はSST普及協会南関東支部役員および信州SSTネットワーク役員としてSSTの普及と実践に努めています。